2011年10月28日金曜日

ad:tech tokyo 2011に思う

一昨日から開催されているad:tech tokyo。
今年3回目を迎え、さすがに当初のワクワク感は薄れてきた気がしなくもありませんが、かわりにしっかりと定着してきた感じがします。

ソーシャルメディア、コンテンツ、スマホ、傾聴など近時のトピック盛り沢山なのはモチロンですけど、中でも私が印象に残ったテーマが「日本企業のグローバリゼーション」。取り巻く環境変化=グロバリゼーションに対応する、といった受け身ではなく、日本人が積極的にグローバリゼーションを推し進めていく感じでしょうか。

昨日のキーノートでは、adidasの日米のケースを採り上げてグローバルブランドのソーシャルメディア活用を考えた上で、日本企業がグローバルで勝ち抜くためには?というセントラルクエスチョンを設定された流れになっていました。サイバーエージェントの藤田さん、ミクシィの笠原さん、グリーの田中さんといった、日本を代表する起業家からは、それぞれの良さ、強み、主義を貫きながら世界進出をさらに推進していく力強さ、頼もしさをかんじました。

日本を代表するビジョナリーが日本をいう枠を超えて活躍するのは、後に続く日本の若いビジネスパーソンに希望を与えると思いますし、是非成功していただきたいなあと思います。一方で、こうした優秀な人たちがこぞって日本から海外に活動の軸足を移すってのは、なんとも寂しい感じ。「空洞化への道」といった感じがしませんか?

もともとグローバリゼーションの潮流はきていたとはいえ、この傾向が最近加速しているように思います。もちろん超円高なども要因のひとつでしょうけど、3.11が変化を加速した大きな要因なのではないかと私思ってるんです。実際私の親しくしている在京の経営者が震災後口を揃えてグローバル展開について語るようになったんですよねー。普段西日本にいる私がちょっと驚くくらいだったんです。




長期的に見て日本のマーケットだけでビジネスを完結するというのは難しいことでしょうし、いちはやく行動に移すのはいいことですが、それができるのは現実的にはたぶんごく一部の人たち。多くのビジネスパーソンは引き続きこの日本でやっていくわけです。そういった意味で海外に行きたいけどそこまでの強みもなく、展開予定もない私の当面の使命=国内かつ地方のビジネスパーソンのマーケ力向上って、結構重要性高まってくるんじゃないかなー、と勝手に盛り上がっています。さーて、あと一日ad:tech楽しんで、今後のヒントをつかんでくるとするかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿